展示Exhibition

臼

| 名称 | 臼 (うす) |
|---|---|
| 出土遺跡 | 角江遺跡 (かくえいせき) |
| 所在地 | 浜松市西区入野町 |
| 時代 | 弥生時代中期 |
| 法量 | 直径:61.1cm 高さ:54.4cm |
| 指定の有無(指定年月日) |
概要
集落に近い川跡から出土した、ほぼ完全な形を残している臼である。クスノキの丸太から削り込んで作られており、側面には楕円形の透かしが6箇所入っている優品である。透かしは装飾のほかに軽量化する目的もあったと思われる。現在、東京国立博物館に展示されている。


| 名称 | 臼 (うす) |
|---|---|
| 出土遺跡 | 角江遺跡 (かくえいせき) |
| 所在地 | 浜松市西区入野町 |
| 時代 | 弥生時代中期 |
| 法量 | 直径:61.1cm 高さ:54.4cm |
| 指定の有無(指定年月日) |
集落に近い川跡から出土した、ほぼ完全な形を残している臼である。クスノキの丸太から削り込んで作られており、側面には楕円形の透かしが6箇所入っている優品である。透かしは装飾のほかに軽量化する目的もあったと思われる。現在、東京国立博物館に展示されている。
